『朝日新聞』「世界発2014」から(その2)

[切り抜き]「世界発2014:アフガン麻薬 密輸絶て:『中継地』タジク 捜査強化」『朝日新聞』2014/5/9

 隣に失敗国家があると、自分の国も荒れるのだな。
 アフガンの麻薬の中継で、タジクの反政府組織も資金を得ている。タジキスタントルクメニスタンからロシア経由でヨーロッパに流れる北ルート、イラン・トルコを通るバルカンルート、パキスタン経由の南西ルートなどで、世界各地に流れていく。


 対策もダイナミックだなあ。密輸ルートに橋をかけて、監視強化とか。
 ロシアも消費地なのか。

[切り抜き]「世界発2014:ロシアの主翼 視界不良:世界最大の量産貨物機『ルスラン』」『朝日新聞』2014/9/9

 ウクライナ危機で、アントノフ社製の大型輸送機An-124ルスランのロシア国内でのサポートが難しくなりつつある、と。結局、この問題、どうなったんだろう。アントノフ機は、ロシアにたくさんあるはずだけど。ロシア国内のルスランは、エンジン取り替えたとかいう話がウィキペディアに出てたけど。


 ロシア側は、設計や安全に関する情報がウクライナ側にあるので、安全運行や整備に支障を来たしている。自力補修では安全性に問題が残るし、欧米の空域を飛ばすための保証は、アントノフからしか得られない。ここらあたり、どう切り抜けてるんだろう。日本にも、2018年時点でも元気に飛来しているようだけど。


 アントノフ社側も、最大の顧客を失ってしまう危険がある。中国で、ムリヤのライセンス生産って話も、こういうアントノフの生き残り策なんだろうなあ。西側で商売しようにも、部品や設計の規格や認証が難しそうだし。MRJの難航なんかを見ていると、ずいぶん、閉じたシステムなんだなあと。
 現在もルスランが飛んでいるってことは、サポートは提供されているってことなのかな。


 ソ連が分裂して、互いに争うようになったら、サプライチェーンが寸断、と。艦船用のガスタービンが供給されなくて、国産のものに変更とか、あったな。そもそも、ロシアのそのあたりの生産基盤はどの程度のものなのだろうか。

[切り抜き]「世界発2014:中州の子に職場を:日本人料理人 ハノイで開店」『朝日新聞』2014/11/21

 ベトナムハノイの水上スラムの子供たちの就職訓練の話。
 ベトナム戦争後の混乱期に、孤児になった人々が住み着いて、出現した、川の中州のスラム街。共産主義国家でも、こういう状況なのか。あからさまな就職差別にあっているスラムの子供たちを雇うべく、料理人の増田悠さんが、料理店を開店。積極的に雇っているという話。
 都市に流れ込んだ農村貧困層が、結局、子供を学校に通わせられない。で、全体の8パーセントにあたる131万人が学校に通っていない。なかなかの惨状だな。そういうのが、国力の低下に繋がるのだがなあ。

[切り抜き][環境]「世界発2014:880万人の水がめ 窮地:ブラジル南東部 記録的大干ばつ」『朝日新聞』2014/11/25

 最大の都市サンパウロを含むブラジル南東部が、未曾有の旱魃に見舞われているという話。サンパウロに水を供給するカンタレイラ複合貯水池が干上がりかけている。これは2014年の記事だが、なんか2018年も大干ばつだそうで。大丈夫なのかね。


 水道管からの水漏れや農業の節水など、インフラの問題。あるいは、アマゾン川流域の熱帯雨林の伐採が、水蒸気の供給を減らしているという指摘など。つまり、ブラジルがアレという話か。
 日本も、あんまり他人事じゃないような気がするが。


ブラジルの干ばつ、迫る水不足の危機 ナショナルジオグラフィック日本版サイト ほぼ同内容。
国内各地で雨不足の影響 13~17年に国内市の約半数で=IBGE ? サンパウロ新聞

[切り抜き]「世界発2014:中東 キリスト教徒苦悩:『イスラム国』迫害 故郷追われ」『朝日新聞』2014/12/4

 ある意味、近代のヨーロッパで行われてきたことが、行われつつある感じだけど。
 イラクの北部ってのは、東方キリスト教やヤジディ教徒なんかの古代からの少数宗教の避難所だったんだけどね。そもそも、在来キリスト教徒への迫害の激化は、イスラム圏全域の問題でもある。エジプトのコプト教徒も、教会が襲撃を受けたり、殺害されたり、テロの対象になっているし。「キリスト教徒が中東から追われようとしている」という法王の危機感は、正しいよなあ。

[切り抜き][環境]「世界発2014:激減コアラ 救えるか:豪州 1千万頭→5万~10万頭」『朝日新聞』2014/12/10

 立派に絶滅危惧種のような…
 かつては毛皮目当ての乱獲。今は、鉱山や住宅地などへの森林の破壊。そもそも、オーストラリアって乾燥地なのに、そんなに植生を剥ぎ取って大丈夫なのかね。食糧のユーカリだけではなく、暑さに対処するための木も重要なんだとか。あとは、都市部では環境ストレスで免疫力が低下、クラミジア感染症が広がっているとか。
 遺伝的なリスク分散のために、域外の動物園に送り出すこと自体は必要なことのように思えるが。ちゃんと、全国レベルで管理できるかが問題。というか、コアラって、日本で飼育するとめちゃくちゃ高くつくんじゃなかったっけ。


 つーか、オーストラリア人って、クジラだのイルカだのの保護には熱心だけど、カンガルーとかコアラには、ものすごく適当だなあ。


コアラ - Wikipedia

[切り抜き]「世界発2014:中国 加速する高齢化:60歳以上2億人突破」『朝日新聞』2014/12/24

 とりあえず、30年後くらいには、中国は外征どころではなくなるはずなのだが…
 空虚な「中国夢」とか言ってないで、社会保障政策に投資すべきなんじゃないのかねえ。中国共産党にとっては、下々の国民が悲惨なことになっても、大して気にならないのかもしれないが。


 日本もそうだけど、社会の不安定化で、複数の子供を作るのは難しい状況。一人っ子政策をやめたからといって、少子化が何とかなるものではないわな。労働力人口の減少ということで、今後、ガンガン外国人労働力を輸入する国になるかも。