返却前に、いそいでノート作成。うーむ、なかなか書きにくかった。
九州の戦国時代に活躍した戦国大名や国衆たちを列伝体で描く。こうしてみると、肥後の国衆は情報が少ないなあ。大友、島津、龍造寺を中心に、36項目、60人。親子などはまとめられていることが多いけど、戦国末期九州情勢の台風の目となった島津家の兄弟、義久、義弘、家久はそれぞれ単独で立項されている。
全体としてみると、肥前北部と日向北部の勢力の記述が薄いか。大名として生き残った松浦氏の記述も欲しかったところ。
肥後に関しては、菊池家最後の当主菊池義武、菊池家家老系で隈部氏と城氏、戦国阿蘇氏の全盛期惟豊・惟将、戦国肥後は彼抜きで語れない阿蘇氏宿老甲斐宗運、宇土の国衆名和氏、南半の戦国領主相良晴広、義陽の7項目が立項されている。熊本の国衆は肥後国衆一揆で壊滅しているから、情報が少ないなあ。
肥後視点だと、大友氏から送り込まれた義武はふさわしくないような気もするが、波瀾万丈さは歴代当主でも一番かねえ。大友氏からの自立を企んで、攻撃を受ける。豊後から大軍を送り込まれたというより、国衆レベルの抗争で差し込まれて没落という感じかな。もうダメだと思った契機はどこなんだろう。
あとは、甲斐宗運が阿蘇家を支え続けた姿。宮崎県五ヶ瀬町を基盤とする家が、阿蘇氏の内紛に介入して有力者に。それが父の世代。そこから、三代にわたって阿蘇氏を支え続ける宿老が宗運。で、甲斐氏は肥後国衆一揆に加担して消える。なんか儚い。あとは、鞍岡に阿蘇氏の隠し里があったというのがロマン。確かに阿蘇からは谷と山で案内人が必要そう。
宇土の名和氏や隈本の城氏は、肥後国衆一揆の際、大阪に出頭していて生き残ったのね。しかし、名和氏は残った家臣と共に歴代の文書類を失っている、と。
戦国時代の相良氏、八代が拠点なんだよな。島津に敗れたあと、人吉に引っ込んで家中の再編、できたのだろうか。江戸時代を通じて、ちょこちょこお家騒動が起きているのは、余波が長く続いたのかねえ。
肥後の戦国時代といえば、島津氏に降伏した相良義陽が、阿蘇氏へと攻め込み、甲斐宗運に討たれた響ヶ原の合戦がクライマックスだよなあ。
やはり、九州の戦国時代は大友、龍造寺、島津の三勢力が軸になる感じか。というか、大内/毛利の中国勢と大友氏の北部九州での抗争が、戦国時代のかなりの時間、メインの対立軸で、島津氏って相当後まで存在感ないよなあ。
そして、大友氏は中国勢との対決で、基本的に劣勢。大友って、あんまり戦上手って感じはないなあ。まあ、複数国を押さえる大内や毛利とくらべると、安定支配は豊後一国という感じの大友は不利なのかね。
で、大内/毛利と大友がぶつかるたびに、豊前、筑前、筑後の国衆は揺れ動き、自分の勢力拡大に腐心する。そこに打ち込まれたくさびが戸次道雪、高橋紹運、立花宗茂たち、と。
肥後の国衆は一揆で壊滅しているけど、筑前や豊前の国衆は秋月、原田を始め、意外と生き残っているのが印象深い。所領は維持できなくても、家老クラスで徳川政権下で成長した大名にリクルートされている。国衆の経験というのは、欲しがられるものなのかね。
竜造寺氏関連では、豊臣政権下で鍋島直茂が一門の代表者扱いで、家臣からも推戴され、結局隆信の息子政家は自害して、嫡流が途絶えているのが諸行無常だなあ。
島津関係は、みんな一門なんだなあとか、内部争いがすごいとか。宗家の権威が低下したのには、何か理由があったのかとか。そもそも、鹿児島方面、地理が全然わからないので、どう動いているか、いまいち分かっていない。時間を取って、地図を見比べながら読まないとダメだな。
豊臣襲来前夜の、義久と義弘の、当主と家臣団の方針の齟齬が印象深い。義久は豊臣のヤバさを理解しているけど、イケイケドンドンの家臣団を制御できなかった。というか、豊臣の国分けにしたがっていた方が、最終的に領国は広くなっていたよなあ。