2011-06-19から1日間の記事一覧

三宅理一「木造密集地区に住む──京島の例──密集市街地のジレンマ」『10+1』No.27

tenplusone-db.inax.co.jp 三宅理一「木造住宅に罪はない──本当に負の遺産か」『10+1』No.28 文献メモ。読み始めたけど挫折。後で印刷して読もう。全文読めるというのが太っ腹。

原発の立地(「事故が おきたら賠償が たいへんだから」)。

hituzinosanpo.hatenablog.com 結局のところ、事故が起こることは前提だったんだろうな。結局のところ、大規模発電所関連の補助金ってのは、補助金に依存させて地元の意思決定能力を奪う、まさに植民地政策なんだよなあ。 関係ないけど、県立図書館の原子力…

戦後直後、日本は原子力を敵視でなく受容――原発導入の経緯をたどる(1)

sci-tech.jugem.jp 第五福竜丸事件で原水爆反対の火が付いた――原発導入の経緯をたどる(2) 原子力研究の初予算は2億3500万円――原発導入の経緯をたどる(3) 新聞社が原子力利用を推進――原発導入の経緯をたどる(4) メモ。現在からみると、中曽根や正力の原…

東電・電気の史料館・震災で休館・再開めど立たず

ihst.jp 全部、どこか別の機関に寄贈するとか…

自然科学標本の救出

陸前高田市立博物館の標本を 救済せよ 被災した蝶の標本が自然資料館に 蝶の標本の修復って、特に神経を使いそうだな…

Togetter 菊池誠(kikumaco)さんが「低線量の内部被曝で鼻血・下痢」というデマについて解説

togetter.com 【続編】菊池誠(kikumaco)さんが被曝健康被害デマについて解説 Togetter - 「放射線科医による放射性ヨードI-131の解説と木下黄太氏のブログへの反論」 鼻血とか下痢が起きるくらい被曝していたら手の施しようがないレベルだしな。むしろ、放…

災害時、役立つ情報とは?――「地理空間情報」活用の効果(1)〜東京大学 空間情報科学研究センター 柴崎亮介教授に聞く〜

http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20110607/272894/ メモ。さまざまな地理空間情報の利用の紹介。航空写真と地図の重ね合わせとか、高度データとか国際協力など。3ページめの「ALL311:東日本大震災協働情報プラットフォーム」というのが興味深い。さ…

睡眠リズムが突然おかしくなって困っている。4時ごろまで眠れない。昼ものすごい眠い。どうしたものか…