今西藤美「地域文化:合併で史料が埋没の恐れ」『朝日新聞』06/5/20

 人口8千人弱の日本海側の町、京都府与謝郡(旧)加悦町は3月1日、近隣2町と合併して人口2万5千人余の与謝野町となった。過疎と高齢化に悩む町の選択としては、やむを得ないものであったと思う。
 しかし、加悦町の町史編纂室でアルバイトをしていた者としては、3年前偶然見つかった町の歴史資料保存について、いささか危惧の念も抱いている。
 地域の伝統産業である丹後ちりめんは、18世紀前半この地に伝わり、以来、基本的な製造過程がほとんど変らない大変貴重な産業である。自治体史編纂に伴う町内の古文書調査により収集された史料は、丹後ちりめんにまつわる歴史資料の宝庫であり、その数は数万点にも及ぶ。
 これらの史料は所蔵者が先祖代々大切に保管してきたもののほか、空き家になっているかつての大型商家から偶然発見される場合もある。町内の京都府指定文化財である旧尾藤家住宅の史料は後者であり、素人ながら参加したこの調査は驚きと感動の連続であった。
 旧尾藤家住宅は、国の重要伝統的建造物群に選定された「ちりめん街道」にあり、膨大な史料は所有者により寄付された建物の保存改修工事に伴い発見された。写真、帳簿、書簡、日記、図面など、段ボール箱200箱にもなり、史料は明治維新後のちりめん産業を軸とした一地方のブルジョア家庭の詳細な記録が一日単位でたどれるほどの緻密さであった。
 本来ならこれらの史料は大学などの研究機関に委託したり、町が協同して調査活用したりするべきなのに、「平成の大合併」に伴う緊縮財政の中、調査費や保存管理費の優先順位は低く、貴重な史料は空調設備すらない倉庫に箱積みされたままなのだ。「経済」だけを優先する時代風潮に流され、本当に価値あるものが評価されずに消えていってしまっていいのだろうか。
 日本中どこへ行っても似たような都市風景が広がる時代に、失われつつある日本らしさや郷土愛をこれらの文化財から育むことは決して無駄なことではない。この町で生まれ育った子供たちに町の歴史を伝え、ふるさとを愛する心を育てるのに、歴史資料は十分活用できるはずだ。
 町が消え、そのうえ歴史まで消えてしまう。歴史遺産や史料の、より充実した保存管理態勢を願ってやまない。

 最近、史料の保存とか、なんか諦め気味なんだけどね。むしろ、欧米に売ったほうが後に残るのではないかなどという気分。段ボール詰めで置いておくと、実際、虫に食われたりする危険性は高いし。史料の保存に関しては、どこでもそう状態が良いわけではないしな… どこも予算がないし、近世近代の文書はそれほど腐るほどあるからな。しかし、一箇所からまとまって出た史料というのは、整理されさえすれば、歴史研究の素材としては、かなり有効だろうな。
 歴史的な遺産に関しては、地域が自らの来歴を知り、自らの強み・特性を知る上で、必須のものである事。それが、これからの生き残りには重要だと思うのだがな。
 ちょっと検索をかけてみたところでは、この尾藤家文書は整理公開が進んでいないようだな。目録あたりが出版されているかと思ったのだが。大学に移管しようにも、200箱ともなれば収蔵スペースはなかなか確保できないだろうしな。