「国立大の経済効果地元に年1000億円超:中堅3大学試算」『朝日新聞』11/9/30

 地方国立大の地元への経済効果はどれくらい?文部科学省が、中堅規模の富山、徳島、長崎の3大学について試算した結果を公表した。地域に国立大があることで地元の人材の質が高まり、地元企業の業績にも貢献するとして、経済効果は各大学とも年間1千億円を超す、とはじいた。
 各省庁は来年度の概算要求で政策経費の1割削減を求められている。今年度予算で1兆1528億円だった国立大学運営費交付金も削減の対象だ。文科省の担当者は「地域経済に貢献をしている国立大の重要性を訴えていきたい」と話す。
 同省が委託した日本経済研究所が試算した。富山大の地元への経済効果は1175億円。消費活動だけで483億円で、6600人の雇用を創出。人材の質の向上で所得や税収が増加し、共同研究により企業の売り上げが増えるとした。徳島大は1020億円、長崎大は1104億円としている。(花野雄太)

 メモ。記事を見ると、予算確保のための論拠作りって感じがするけどな。どんなふうに試算したのだろうか。ググると、以前にも似たような試算をやったみたいだけど→地方大学が地域に及ぼす経済効果分析 報告書、どう違うのだろうか。
 しかしまあ、地方国立大は、地域のインフラとして重要だと思うけどね。文化的にも、政治的にも。