藤崎慎吾他『深海のパイロット:六五〇〇mの海底に何を見たか』

深海のパイロット (光文社新書)

深海のパイロット (光文社新書)

 新刊書店では見当たらなかったのだが、先日、海フェスタくまもとで来航した「なつしま」のグッズ販売で見つけて購入。いや、こういうことってあるんだな。
 2002年の「しんかい2000」の退役にともなって編まれたと思しき本。有人深海探査の必要性をアピールしている。この時期、有人深海探査の継続に強い危機感があったのだろうな。まあ、現在も、安心できる状況とは言い難いが。二隻体制は、役割分担ができて便利だったと思うのだが。
 全体は三部で構成され、第一部が藤崎慎吾による、深海探査艇の運行経験者へのインタビューをもとにした、深海有人探査いろいろ。第二部は、しんかい2000と6500のパイロットを経験した田代省三による体験談。第三部は、潜航経験が豊富な地質学者藤岡換太郎による「しんかい2000」の科学的貢献を中心に。それぞれに有人探査の必要性を主張する章がついているあたりに、この本の編集意図が現れている感じが。有人探査をアピールして、活動の支持を生み出そうとしている。光文社新書には、ちょくちょくJAMSTEC本とでも言うべきような本があるけど、これもその一冊だな。あと、しんかい2000引退に伴なうお疲れ様本って感じか。


 一部第一章の「しんかい」シリーズ建造の経緯が興味深いな。最初、6000メートルを目指す計画だったのが、いきなりそれは無理だということになって「しんかい2000」の建造となったこと。実際、「しんかい2000」ではトラブルが起きていることを考えると、いきなり6000だったら、死亡事故が起きていたかもな。主電力ケーブルのコネクタに水が浸入して絶縁が低下。材質の改良や交換を頻繁にすることで解決はしたが、「しんかい6500」の油漬けで水の浸入そのものを防ぐことにしている。耐圧殻も2000では超高張力鋼で、チタン合金に関してはインバーター容器で溶接技術を確立する。こういう段階的な開発を行なっている。次世代の「しんかい10000」では強化ガラス耐圧殻を導入するという構想が出ているが、こういう慎重な段階を踏む必要があるんじゃなかろうか。最初は、あまり深くないところで運用する潜航艇の耐圧殻に導入とか。
 一方で、「しんかい6500」のマニピュレーターが、初期には非常に使いにくかった。あるいは、使い物にならなかった観測ソナー。耐圧殻の窓の配置が使いにくいなど、実際に運用する側の意見がほとんど反映されなかった、開発体制の問題など。視界が利かない深海では、主推進器はいらなくて、スラスターを増やしたほうがいいってのも興味深いな。開発の段階で、現場の意見を吸い上げる方法を考える必要があると。


 運用や整備にかんしても、2000では個人の職人技や技術に依存していた状況。探査用の機材も、熱水噴出孔用の観測機材を航海中に製作する、あるいは、船体が冷えて、密度が上昇。海面の直下で止まって、海面に浮上できない。運用時の知識の欠如に伴なうハプニングもあったという。「しんかい2000」が運用上の知識に重要だったのだな。カニ用のかごわなにひっかかって、浮上できなくなった事例は、非常に恐ろしい。
 運用時の日常。潜航の可否を判断する運用長の職責。深海でも海流が激しく飛ばされるような事態がある。深海に直接人間が行って得られる情報は、量が段違い。などなど。いろいろと興味深い。
 第一部の最後は飽和潜水の話。狭い減圧チェンバーの中で一月近く生活するって、大変そうだな。高圧環境で、空気はヘリウムと酸素という環境では、声は聞き取りにくくなる、咳をするのも一苦労、アイスは濃厚かつすぐ溶けるなどなど。そういう環境なんだ。


 第二部は、ガソリンを浮力材とするバチスカーフから、固体のシンタクティックフォームを浮力材に使用する潜水艇への発展。潜航から浮上への流れなどが興味深い。
 第三部は、しんかい2000の科学的貢献。