本日のメモ

「トカゲ」から考察、日本列島の成り立ち - Yahoo!地図ブログ

 へえ。西日本に生息するニホントカゲと東日本に生息するヒガシニホントカゲの二種がいる。で、その分布の境界は紀ノ川や鈴鹿山地になっていると。変わった境界線だな。どうして、こういう分布の差になったのだろうか。
 オカダトカゲは、明らかに、フィリピン海プレートで運ばれてきたことがわかるなあ。

深海の境界線。水深8400メートルを境に魚がいなくなる、その謎に迫る。 : カラパイア

 へえ。8400メートル以下の深海では魚類を見かけなくなると。そういいながら、あるきっかけでごっそり見つかったりしそうだけどな。まあ、今のところ、8400メートルの線を越えると、見慣れたタイプの魚類は一気に影が薄くなるとまでは言えそう。
 そして、その原因として、深海の水圧に対抗してタンパク質を保つトリメチルアミンオキシドという分子が増えすぎるのではないかと考えている研究者がいるという話。

スケーリーフットの名前が決まるまで15年もかかった衝撃の理由

 えー
 最初の記載論文が短すぎて突っ返される。で、その後、発見者は他の事に興味が移って店晒しって。なんともすごい話だ。で、学名をつけた人が、権利を譲り受けて論文を書いて、つい最近、正式な学名がついた。解剖図を描いてもらうまでに時間かかりまくりとか、いろいろと。

なぜ今でも「新種発見」が続くの?ドジョウの謎に迫る (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

 広く分布する種を改めて分類すると、細かい分類群に分かれまくると。遺伝子解析で、形態が変わらないものでも、明確に違うと特定できるようになったのが大きいよなあ。
 ここで紹介されている大淀川のドジョウに関しては、明確に形態が違うようだけど。
 つーか、大淀川って、すごい歴史をたどっているんだな。

ほとんどの働きアリは働いてないことが判明 : ギズモード・ジャパン

 実験室環境だからなあ。野外よりも、労働力所用が少なくてすんだとかの要因がありそう。環境変化のためのリザーブも必要だろうし。
 つーか、全部の蟻に印をつけたってのがすごい実験だな…

[環境]オオカミってやっぱすごい!ほんの少数のオオカミの群れが自然に奇跡をもたらすまで(米イエローストーン国立公園) : カラパイア

 まあ、シカの生息密度が高まると、その土地の生物多様性は低下するって研究はあったしな。
 シカの数が減り、行動パターンが変化。それによって、シカが寄り付かなくなった地域の植物が増大、それにともなって動物も増えると。植物の陰で暮らす小動物が増え、それを捕食する動物も入ってくる。さらに、川の周辺に植生が回復し、流れがゆるやかになる。
 本当に影響大きいんだな。
 まあ、人間様が同レベルの捕獲圧をかければいいんじゃねという気も。

[地学]人類発祥の地は東アフリカか、南アフリカか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

 「イーストサイドストーリー」は非常に魅力的な仮説なんだけどな。破綻しているのか。
 石灰岩がる場所ってのは、本当に強いな。化石が保存されやすい。つーか、南アフリカ産人類化石は、C14年代測定はできないのだろうか。
 どちらにしろ、初期人類の拡散状況を組み立てるには、証拠が足りていないよなあ。かといって、大陸一つを探し回るのも大変だろうな。
人類誕生:イーストサイドストーリーの草原説から、森林説へ - 生物史から、自然の摂理を読み解く

[地学]ツノガイ、数週間で化石に 名古屋大が解明 - 産経ニュース

 ノジュールの形成は数週間で行なわれると。遺体が腐敗する時に形成される酸が、堆積物にしみこんだカルシウムと反応すると。

[地学]史上2番目の大量絶滅、原因は有毒金属とする新説 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

 うーん、この手の証拠一つから、地球全体の激変を主張する話は、話半分で聞くしかないなあ。
 大絶滅の周期性や他の地球科学的な証拠との整合性が取れてからって感じだ。

[地学]地球の中身をのぞく | UTokyo Research

 まあ、X線の超豪華版と思えば。あるいは、音波より使い勝手が良いとか。
 ミューオンを利用して、密度の大小を明らかにできると。水平に入射するミューオンを観測するために、原子核乾板で記録、最近開発された超高速自動読み取り機によって火山ミュオグラフィが可能になったと。で、リアルタイムでの観測を可能にするため、加速器用の検知器を利用。技術革新で小型化が可能になって実用化したと。
 マグマは密度が低いので、ミュオグラフィで明瞭にわかると。山体内のマグマ溜まりの規模を明らかにできるのは大きいな。マグマ対流仮説の検証など。
 次は、ニュートリノを使った、地球全体の構造の観測か。すごいな。10年分のデータが必要で、現在は3年分が解析されていると。

[宇宙]地球の引力が月の表面に無数のひび割れを作っていることが判明(米研究) : カラパイア

 月面の高解像度画像によって、無数の断層があることが判明。月でも、探査を続けることには意味があるんだな。
 まあ、ありそうな話だよな。こうなると、月に大量の地震計をばら撒きたくなるな。

[宇宙]土星の衛星エンケラドス、星全体が海に覆われている NASA探査機の観測で判明 - ITmedia ニュース

 胸熱。
 木星探査機カッシーニが観測したエンケラドス公転時の揺れから、地表面の固体の氷と惑星の核の間に、液体の層があると結論したと。
 エンケラドス突入探査機の計画はまだか。

[宇宙]「日没の冥王星」画像が示した大気と地形変化の謎 ≪ WIRED.jp

 へえ。なんてことはない画像から、そういうことも読み取れるのか。
 太陽のわずかな熱で暖められた窒素が昇華する。それが冷やされて雪となって降る。で、降った雪が固まって氷河となって「海」に流れ込む。おもしろし。

[宇宙]冥王星の衛星カロンの詳細なカラー写真、NASAが公開 - ITmedia ニュース

 なんかすごいな。北極に巨大なクレーターみたいなのがあったり、北半球と南半球で地面の表情が全然違ったり。で、東西に巨大な谷が走る。

[感染症]エボラ治癒の英看護師、晩期合併症で再び隔離 「重篤な状態」 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

 ひえー
 後で目がおかしくなったとか、性交で感染とか、エボラってなかなかしつこいんだな。そもそも、じっくりと経過を観察される先進国の人間が大量に感染した事例が今までなかったからな。

彡(゚)(゚)で学ぶ化学実験の事故例:哲学ニュースnwk

 怖い。
 後片付けを雑にやると、命取りと。死なないほうが悲惨そうなレベルの事故だな。
 液化窒素の温度だと、酸素を結露させて、そいつが爆発を起こすと。液化窒素で消火は自殺行為なのな。ふつう考えないわな…