利根川東遷事業にともなう五霞町と庄和町への文化的影響について - Togetter

togetter.com
 関東平野の治水と利水と差別と。うーむ、土地勘がないから、よくわからないな。
 埼玉県の五霞町を中心とする、関東平野の治水と利水の話がメイン。なにやら水争いとかで、いろいろあったとか。五霞や妻沼、志木の「極めて特殊な堤防で利水」って、どんなだろう。
 西宝珠花の曳き屋で移動した町並みと、そこが狭窄部で江戸の水害を阻止するため意図的に維持されたもの、で、その代わりに経済的な特権が与えられていた可能性。その結果、宝珠花は、いまだにレベルの高い文化遺産が残ると。→曳家で河岸の町が大移動 「西宝珠花」の変遷 - 関東懐旧街 〜猫屋横丁の古い町並み〜
 水害復旧に排水が重要とか。利根川の付け替えは、東北方面から江戸への水運の利便のために行なわれたというのが、スタンダードな理解になっているそうな。中公新書の『利根川と淀川』ね。


 あとは、被差別と治水の問題なども指摘されている。

妻沼の中条堤、志木宗岡の佃堤などちょいと検索していただければ、沼地化政策に泣いた被差別村の感じはわりと分かるかと思います。どの場合もなかなかに華々しい灌漑政策の裏舞台みたいな感じになっとります。

 あとでググッてみよう。