くまもと工芸会館「2025年熊本トムキャッツ作品展」

 前回見に行ったときから、10年ぶりくらいか。川尻まで行くのは、そこそこ面倒くさいからなあ。
 大スケールの模型に、ディテールアップをしまくった作品は見応えある。
 今回は、F-4ファントムシリーズが主要なテーマだったようだ。あとは、第二次世界大戦のイタリア戦闘機がまとまって出品されていたり、銀色の旅客機がまとまって出品されていたり。

F-4ファントムシリーズ

 1/48スケールや1/32スケールの作品が多数出展。こういう場では、大きな機体に目が引きつけられる。特に、カタパルト上で発進態勢にある機体とか、つないでるケーブルまで再現されていて。
 あと、競技用の凝ったマーキングの機体再現など。こういうの、ラッカー系でエアブラシなんだろうなあ。















イタリア機

 複葉機から液冷エンジン機まで、大戦中のイタリア戦闘機をメインに。1/32スケール。色が明るくていいなあ。
 ファイアットCr.32。液冷エンジンで、ずいぶん胴が絞り込まれているのだな。






 ファイアットCr.42? ラベル撮り忘れ。






 ファイアットG-50bis。空冷戦闘機三羽がらす、割と好き。






 ファイアットG-55チェンタウロ。



 Ro.43、重巡フィウメ搭載機。





 レジアーネRe2005。



 マッキMC202。


WW1複葉機

 ヴィネット仕立ての第一次世界大戦複葉機。迷彩がまた、すごいなあ。
 アビアティックベルクD1。




 フォッカーDⅧ。当時の機体って、これくらいの軽さだったわけね…



He111

 大スケールの二機連結したZ型と雷撃型の二機が展示。内部再現とか、大きいことによる迫力とか。個人的に、He111は好きな機種。



戦後旅客機

 主翼が塗装されていない時代の旅客機。日航機とエールフランス機か。美しい。



その他

 1/48スケールのF4Uコルセア。




 シコルスキーS-64かな。ラベルを撮影していなくて、後から機種がいまいち分からない。



 Fw190。




 メッサーシュミットMe262 HG3。





 ボーイングB-747。ディズニーのマーキングが美しく貼られている。




 Su-37。デカい!



 100式司偵。






 九七式重爆二型。




 F-35B。フルオープン。



 MH-53E。



 F-4を釣り上げるシコルスキーCH-54A。




 DC-6B。



 S-31ジェットストリーム



 X-15とNB-52B。




 零戦



 C-1。



 T-33。





 T-34メンター。