平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震

【閲覧注意】 新たな津波動画が公開される。かなり衝撃的。

http://alfalfalfa.com/archives/4218373.html 今回の地震では、あちらこちらで津波の映像が撮られて、ネット上やテレビで流された。これらのさまざまな映像を、どこかで一括して保存公開するアーカイブができないかなと思う。場所と時間でひもづけできれば…

これが言いたい:避難生活で露呈した視覚障害者の「バリアー」=原田敦史 - 毎日jp(毎日新聞)

http://mainichi.jp/select/opinion/iitai/news/20110811ddm004070020000c.html 規模のせいもあるのだろうけど、社会的弱者への支援は今回かなり失敗しているよなあ。 視覚障害者が生存のための情報を得にくい状況。

「津波防災まちづくり」を緊急提言、国交省審議会

kenplatz.nikkeibp.co.jp うん、必要なのは分かる。しかし、公共事業のネタキターとしか読めないんだが… 提言を読んでみないと何とも言えないが、どうにもな。いままでの自由主義的な「都市再開発」とどこが違うのだろうか…

復興会議の提言(その核心)

openblog.seesaa.net メモ。内陸に防潮堤を設置すると効果的という話。 津波防潮堤は最大規模の津波には無力であるというのは確か。ただ、小規模の津波には対処できる程度の津波防潮堤の整備は必要だと思う。

アイデンティティー求めて懸命な復元作業―陸前高田の歴史記した文書 - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

http://jp.wsj.com/Japan/node_270989 地域の記憶というのは大事。

避難勧告には従いましょう。

anond.hatelabo.jp そうは言っても難しいのが災害。多数のオオカミ少年の中からいかに真実を掴むか。正常化のバイアスってのは強いんだよな。 ezookojo このエピソードから言えるのはどっちかってと「必死な情報は必死に伝えよう」だと思う… 2011/07/06 94 h…

東日本大震災:被災地人口、把握進まず 仙台「5年必要」 - 毎日jp(毎日新聞)

http://mainichi.jp/select/today/news/20110702k0000e040062000c.html 9月に県議選って、絶対無理だと思うけど… 域外への移転だけではなく、域内でも居住地が変わった人は多いだろうな。避難所にいにくくなった障害者家族が自宅に戻って、支援や情報をまっ…

松本復興相を断固支持する

http://d.hatena.ne.jp/Thsc/20110704/p1 ちょっと遅れた話題だが。宮城県知事の「復興構想」とやらが問題外なんだよな。地元の利害関係者全排除で上意下達式の計画を押しつけようとしている。まあ、それ以前に松本某があんまりだったわけだが… 宮城県の復興…

“浮き上がり落橋”が示唆する免震の死角、記者座談会

kenplatz.nikkeibp.co.jp 津波の浮力による力の問題とインフラの相互依存性の問題。

水産庁のストロンチウムの検査が酷すぎる件について

katukawa.com なんでこんななんだろうな。「正しく怖がる」ためには、十分な情報がいるんだが… こういう臭いものには蓋方式だと、あのあたり全体を拒否するしか対抗策がなくなるのだが。水産庁は、茨城から宮城あたりの水産業を絶滅させたいのかね。

証言3・11:東日本大震災 5日間、陸の孤島 バス拠点にSOS−−岩手・重茂半島

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110625dde041040020000c.html ずいぶん役に立つんだな。

「災害免れた松島の貝塚」(日経記事)から愚考する?現代人が後世に残す確実な遺物 - 木走日記

kibashiri.hatenablog.com 沓形遺跡は海岸から4キロメートル離れているにもかかわらず、その周辺は今回の津波で大きな被害を受けた。約2000年前にも大津波が襲った痕跡があった。その後耕作が再開されたのは4世紀。いったん断絶した水田が復活するのに…

37人実在せず? 原発作業員、別名使用か - 47NEWS(よんななニュース)

http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011062401001361.html 作業員69人中37人が実在しない? 線量が増え活動できないため別名を使用か カナ速 原発ジプシーとかああいうのが本当にあったと思わざるを得ない状況。なんでこんなにザルなんだよ。電力会社の…

北海道から大阪まで…浄水場からセシウム、自治体お手上げ - 政治・社会 - ZAKZAK

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110624/dms1106241636025-n1.htm 実際のところ、ゴミ処理はどうするんだろうな。福島、茨城あたりでは、環境中に放射性物質が飛び散って、濃縮されるわけで。

ガイガーカウンターミーティング(GCM)に参加 - 野尻blog

d.hatena.ne.jp 正確な情報を得るための試みは必要だろうとは思う。しかし、野尻さんの言い方はやはり楽観的すぎるような… 拠って立つ所によって影響はずいぶん違うだろうし。

Togetter 行政・地域から見放された被災地の「福祉の真空地帯」

togetter.com 災害弱者が支援から排除される様相。障害などで避難所に行きたくても行けない人が、支援やその情報を遮断されて、危険にさらされている。ボロボロとこぼれおちる状況。 しかし、 避難所での生活に家賃がかからないということで家賃扶助をカット…

Togetter 低線量放射線被曝を巡る混乱の背景にある医学と保健物理学のアプローチの違いについての分析ツィート

togetter.com まあ、見方によって相場観が違ってくるってのはあるんだろうな。ところで原爆と原発事故では被曝の様相も違うのでは。

落日|うちのとらまる

ameblo.jp (T_T) しかし、意外と早く白骨化するんだな…

ここに注目! 「津波の最前線にいた消防団」

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/300/86764.html 犠牲者の数と精神的ダメージの話。義務を果たして逃げ遅れた人が多かったと。実際ケアとか、遺族への補償とか、問題はいろいろありそうだな。→国の無能 無策 無責任 予算が尽きて、減額されているのだと…

魚を捨てる作業と、群がるカモメたちの風景 - 石巻百景

http://shinyousha.com/ishinomaki-photo/2011/06/sakanamachi.html うわー、これの作業はきつそうだな…

福島第一原発事故直後の福島県中通りにおける放射性物質の飛散状況はどのようなものだったか

rcwww.kek.jp メモ。地形が結構影響するんだな。

検査した住民全員が内部被曝

http://alfalfalfa.com/archives/3681461.html 結構高いな。将来的に減っていくとは言え、健康被害が出そうなレベルの被曝者が結構出そうな感じではある。

文化分野にまで広がる賠償 東電に請求へ 海外奏者の来日中止で

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110624/ent11062401230000-n1.htm 実際、クラシックなんかだと公演中止はかなり深刻なダメージだろうしな。原発事故がなければ、チャリティーで積極的に来てくれたかもしれないわけで。

岩手・釜石市の犠牲者65%が「津波想定区域外」居住

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110621-00000560-san-soci なかなか巨大地震だと、マグニチュードとか、津波の高さなんかを予測するのは難しいからな… ハザードマップをよく身につけた上で、それを疑うというのは結構難しいしなあ。「情報の提供の見直…

asahi.com(朝日新聞社):東電の被曝調査、作業員69人と連絡取れず - 社会

http://www.asahi.com/national/update/0620/TKY201106200461.html 【2ch】ニュー速クオリティ:東電 「被ばく検査した作業員30人が行方不明です☆(ゝω・)v」 普段からどういう労務管理をしていたが、もろばれだな。

東電・電気の史料館・震災で休館・再開めど立たず

ihst.jp 全部、どこか別の機関に寄贈するとか…

自然科学標本の救出

陸前高田市立博物館の標本を 救済せよ 被災した蝶の標本が自然資料館に 蝶の標本の修復って、特に神経を使いそうだな…

Togetter 菊池誠(kikumaco)さんが「低線量の内部被曝で鼻血・下痢」というデマについて解説

togetter.com 【続編】菊池誠(kikumaco)さんが被曝健康被害デマについて解説 Togetter - 「放射線科医による放射性ヨードI-131の解説と木下黄太氏のブログへの反論」 鼻血とか下痢が起きるくらい被曝していたら手の施しようがないレベルだしな。むしろ、放…

災害時、役立つ情報とは?――「地理空間情報」活用の効果(1)〜東京大学 空間情報科学研究センター 柴崎亮介教授に聞く〜

http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20110607/272894/ メモ。さまざまな地理空間情報の利用の紹介。航空写真と地図の重ね合わせとか、高度データとか国際協力など。3ページめの「ALL311:東日本大震災協働情報プラットフォーム」というのが興味深い。さ…

東日本大震災:歴史語る「津波石」見つかる 大船渡の海岸

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110616k0000e040052000c.html 道路工事で埋めちゃうとは。記憶の風化にもほどがあるな。