本日のメモ

[教育]人文知を守ってゆくべき、いちばん大切な理由 - イデアの昼と夜

 わりとミクロなレベルのお話。
 人文知の社会的有用性に関しては、フランス程度の国が、国際社会で大きな顔をできているというところで、割と証明できると思うのだが。概念を創出し、操作する能力の養成ってのは、それこそ他者への従属を避ける必須の能力なんだよな。つーか、人文知や社会科学知が十分にあれば、「新自由主義」にここまで日本社会が荒らされることはなかったんじゃないかね。アメリカ社会がアレなのも、人文知の欠如というのが、わりと根本にあるように思う。まあ、じゃあ現状の日本の人文学が、そこまでの要求を満たしているのかという批判はあたると思うが、そこでじゃあ必要ないなで消し飛ばすのは、自滅する行為だと思う。

[教育]フランスのとんでもない試験問題! | フランス++

 こういうの、問題文が短いほど、難しいよなあ。あと、採点する側も大変そう。まあ、哲学の文脈に慣れていれば、いろいろと切り口はありそうだけど。
 こういう試験を受ける資格を得るために、ものすごい選抜を受けているんだろうなとは思うわ。

[教育]国立大文系学部の学生定員は、「半分ぐらいなら残してもいい」とか言われたという噂 - 日比嘉高研究室

 文部科学省の役人の数も、半分ぐらいなら残してもいいかもな。
 しかし、なんか頭痛がしてくるよな。文系学生の定員は「半分ぐらいなら残してもいい」って。おいおい。
 まあ、地域志向の「科学」って、分野によってはありだよな。地域の問題に対して科学的知見を提供するとか、地域を研究対象にする。ただ、後者はできる分野とできない分野が明確にあるよなあ。地学や生物なんかは、昔から普通にやっていることだろう。逆に、物理や化学なんかは、どうしようもないだろ。なんか、あまり深く考えていないんだろうなあ感が濃厚にする。本当に、文部科学省の役人は無能か。
 あと、もともと、地方国立大って、地元への就職率が非常に高いんじゃなかろうか。いまさら、なに言ってんの感が。
 もう、なんか日本の高等教育を滅ぼして、奴隷化する陰謀が進んでいるとしか思えない状況なんだが。まじめにやっているなら、あんまりに馬鹿すぎて言葉が出ないし。高等教育改革というなら、まず東大の民営化が先じゃね。確かに、文系学生の就職先というのは、問題ではあるんだろうけど。

[教育]国立大の「理系シフト」と高校現場、そして親たち - 日比嘉高研究室

 理系シフトが悪いとは言わないが、そうなると小中高の数学に割くリソースを徹底的に高めないといけないんじゃなかろうか。ボロボロと、最終的に7割くらいの生徒が、数学のカリキュラムから落ちこぼれているんだよな。
 さらに、地域の文系的知の衰退。

[教育]その学部、本当に必要? 全国立大に見直し通知、文科省:朝日新聞デジタル

 ニーズがある分野ねえ。造船や鉱山、製鉄関係、原子力工学なんかの分野が、それこそ一世代でどうなったか。ちゃんと過去の歴史を見ているのかね。
 そもそも、サラリーマンに向いたカリキュラムって、なんだろうね…
 つーか、こうなってくると、文部科学省って、本当に必要?ってレベルなのだが。

[教育]人文社会科学系の再編騒ぎはどのような背景があるのか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

 国が金出さなくなって、企業は人材育成を丸投げ。まあ、人材育成も細るばかりですな。

[教育]産業界で役に立つ技術者の実践的なスキルとは - 竹内研究室の日記

 小手先の技術は、陳腐化するのも早いと。長く役に立つのは、基礎的な理学の方法論と。
 まあ、今の「実践的な人材」って、IT土方の下請けが一杯欲しい程度の要求でしかないんだろうけどな。そうやって、目先の必要のために教育された人々が、10年後ぐらいに使い捨てられて、いろいろなところに問題を引き起こしそうだな。

[教育]政府が進める高卒者向けの新しい学校制度に大学教授「ブラックジョークだ」

 コミュニケーションスキルねえ。で、武雄のアレと癒着した慶応SFCの連中みたいなのを大量生産するのだろうか。
 高度な使い捨て半熟練労働者がたくさん欲しいってことなのかね。
 まあ、実業教育そのものの強化はありだと思うけど。

[教育]タブレット端末で授業崩壊の危機 〈週刊朝日〉|dot.ドット 朝日新聞出版

 正直、従来のプリント程度で代替できるようなことを、改めてコストをかけてタブレット端末で行なう意味が見いだせないんだよな。タブレット購入費とサーバ、さらに教材開発と、金銭的な意味でも、労力的な意味でも、コストが大きいわけで。
 メカニカルな不具合で、授業を妨害するとか、すでに有害だよな。このあたり、制度的な工夫でどの程度カバーできるのかね。教育現場へのタブレット導入関係って、教育現場にタブレットを押し込むのが目的化していて、現場の問題を解決するとか、これができるようになるってのがないんだよな。
 しかし、樋渡関係のネガティブな記事が、全国メディアに出てくるようになったか。

[教育]佐賀県武雄市「ICT教育」のタブレット活用-- 「成績向上の可能性アリ」も正相関ナシ - CNET Japan

 なんというか、樋渡案件の「検証」の機能してなさっぷりと言ったら…
 つーか、実施率と成績変化の間に正の相関関係が見られないなら、ないんじゃね。運用がまずい可能性はあるけど、それは結局、推進側に成績を上げられるプログラムが存在しないってことだしな。まあ、伝えられる機器トラブルと考えると、タブレットを外したほうが成績が上がるのは、当然かも。「可能性」って。

児童が一斉にデバイスを活用した場合でもストレスなく活用できる状態だと説明している。

 え、そうなの? 流れている情報を見る限り、とてもそうは思えないが。

[教育]樋渡流教育改革 ― デジタル教科書推進団体の道具だった! 武雄市タブレット端末教育事業 疑惑の機種選定(3) |政治ニュース|HUNTER(ハンター)|ニュースサイト

武雄市の教育情報化策に関しまして ~ Ichiya Nakamura / 中村伊知哉

 DiTTの関係企業さんなんかからすると7インチを導入してしっかりやったところが前例がないので、7インチをやったらどうなのかと実証実験をかねてどっかでやってほしいよねという声は、実際のところありまして、まさに新しい事例を先駆的にどんどん発信する武雄が7インチを、入れてくれるとほんとにありがたいなというふうに思っていたりするところもございます。

 この発言で、馬脚を現しているよなあ。子供を実験に使いたい、実績つくりというのが。7インチのタブレットでなにができるって話じゃないのが。
 タブレット導入でカリキュラムをどう組みなおすかとか、新機軸導入のための研修をどうするかとか、教員が教材作成の上で使いやすいのはとかいう視点が全然ないんだな。
 つーか、冗談抜きに、すでに実績のあるiPadが選定されなかったのは不審ではあるよな。
 下の言い訳も、なんか無責任さ全開って感じだな。タブレット導入が目的で、それでなにが解決するかの視点がない。韓国やアメリカでも、実際に活用しきれていない事例が紹介されているわけだが。そもそも、税金とか、保護者の金とか使っているんだべ。

[教育]「教科書デジタル化」というデジタルを取り違えた残念な政策 | 若新雄純

 デジタル化の長所は、「反応」とそれが誘発するコミュニケーションに「参加」すること。これはそうだよな。
 ただ、義務教育のスケールとか、多様性のなかでで、そういう反応を前提に、カリキュラムを組むのは無理なんじゃないかね。そりゃ、先生はおびえるだろう。40人近い人間の乱雑な反応とか、対応できないし。まして、相手は子供だしな。