2016-06-17から1日間の記事一覧

秋田でのクマによる死亡事故:中間まとめと雑感 - 紺色のひと

asay.hatenadiary.jp 日本ツキノワグマ研究所 うーん。素人からすると、結局人間を食べる癖がついた個体を全滅させるために、あの一帯、山狩りして殲滅したほうがいいんじゃねと思うが。プロはどう考えているのだろう。自衛隊をと思ったけど、現在の軍用銃っ…

「日本農業の活路は?:生源寺教授(名古屋大大学院)熊本市で講演:ぶれない政策実現を」『熊日新聞』13/5/13

昭和のころは、自給率が低下しつつあっても、畜産や園芸などの分野で生産が伸びていた。しかし、平成の食糧自給率低下は、農業生産そのもの縮小。輸入に推されて落ちているので、危険と。 あとは、自給率よりも、絶対的な供給力が大事とか。 農政のブレが心…

「多国籍企業の穀物確保:“農地収奪”世界で拡大:補償なく泣き寝入り:日本の開発計画にも警戒感」『熊日新聞』14/10/7

所有権が曖昧な土地を、「無主地」とみなして、力ずくで開発するって、典型的な「帝国主義」的開発だな。慣行的な利用権を尊重するのは、当然のこと。その上で、権利をはっきりさせる必要があるのに。 19世紀に逆行しつつあるな、世界は。 日本の「プロサバ…

「オオムギ中東が起源:日本の栽培種1万年前に突然変異」『朝日新聞』15/8/27

→“人類最古の農業 ”栽培オオムギの起源を解明 へえ。DNAの分析の結果、オオムギの栽培化が二地域で個別に行われ、現在栽培されている地域も異なっていると。シリア北西部からトルコにかけての地域で栽培化された種が東に向かい、日本などにももたらされた。…

「ベトナムの稲次代へ:日本のNPO、在来種復元支援」『朝日新聞』11/1/18

結局、購入した種は、購入費や農薬などが必要で、コストアップすると。コストアップの分だけ収量や売却価格が上がればいいけど、そうでもないってことなんだろうな。 あとは、やはり、その土地で育てるには、その土地で長らく育成されてきた品種がいいと。地…

「キヌア食料問題を救う:アンデス原産の穀物:厳しい気候に強く栄養豊富」『熊日新聞』13/6/13

うーん、世界的な「食糧問題」ってのは、結局流通と分配の問題で、供給量の問題ではないだろう。そもそも、供給過剰で安いから、あちこちの農家が苦労しているわけで。 このキヌアにしても、欧米の金持ちのファッション食として受けたから、高く売れるように…

「「売れる犬」ゆがんだ繁殖:遺伝性の病気日本で突出」『朝日新聞』15/5/30

そもそも、日本の生体流通や飼育の規制がゆるすぎるんだよな。もっと、ガッチリと首根っこを押さえるべきだと思う。ついでに、外来生物の輸入も、きっちりと押さえないと。意識が低くて、自浄作用がないなら、資格制度が登録審査制度を導入するしかないんじ…

「甲乙閑話:元祖、文化で街おこし」『朝日新聞』13/3/12

日光に蓄積された工芸の技術を使って、町おこしをしようと考えた人か。「日光ブランド」というのは、一つのアイデアだなあ。ただ、この時代、工芸品を外貨獲得の手段にしようとした国全体の動きの中に位置づけないと、よく分からないことになりそう。あとは…

100回使えるエンジン開発 JAXA、宇宙船の再利用想定:朝日新聞デジタル

http://www.asahi.com/articles/DA3S11836627.html へえ。これはすごい。やはり、耐久性重視だと、使い捨てロケットのような無茶な性能は出せないと。しかし、ロケットそのものを再利用するなら、SpaceXのような、誘導着陸技術が必要になってくるわけで、道…

切り抜き整理、継続中。けっこう、時間かかりそうだな。いったん、休止して、他方面の作戦を行うか…