九州大教授で、同大地震火山観測研究センター(長崎県島原市)の清水洋センター長が23日、熊本市の熊本交通センターホテルで講演し、「熊本でも巨大地震が起きる可能性は決して低くない。備えが必要だ」などと述べた。
講演会は熊本大教育学部同窓会(渡邊一徳会長)が開き、約90人が聴いた。
清水教授は、昨年3月の東日本大震災について「陸地側と海側のプレート(岩板)同士が固くくっつき、ひずみをためこむ『固着域』が、想定より大幅に広い範囲で動いた」と話した。
宮崎県沖の日向灘でも固着域の存在が確認されている。これまでは最大でマグニチュード(M)8程度の地震が起きる可能性があるとみられてきたが「想定以上の範囲で固着域が動く恐れもあると考え、研究を進める必要がある」という。
熊本では活断層が動いて起きる直下型地震への注意を指摘。阿蘇外輪山の西側斜面から八代海南部に延びる布田川・日奈久断層が今後30年間にM7.6程度の地震を起こす確率は最大6%と説明した。
1889年に熊本市中心部で起きたM6.3の「熊本地震」は「都市直下地震の恐ろしさを知らしめた」と紹介。現在は山鹿市や菊池市、熊本市北部での地震活動を注視しているという。「現状では地震の予知はできない。地域の断層や過去の地震の特徴について学んでほしい」と呼び掛けた。 (山口尚久)
熊本は全体的に油断しまくっている感があるよなあ。自分も含め。ここのところ、県北で地震が多いのは気になるところではある。