切り抜き

コラム別に読む 人口と国家 白波瀬佐和子さんが選ぶ本 - 白波瀬佐和子(東京大学教授・社会学) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

http://book.asahi.com/reviews/column/2015112900001.html 個人と国家の「選択」における利益の対立。『人口の世界史』はおもしろそう。

書評・最新書評 鯨を生きる 鯨人の個人史・鯨食の同時代史 [著]赤嶺淳 - 山室恭子(東京工業大学教授・歴史学) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com メモ。

書評・最新書評 海と生きる作法 漁師から学ぶ災害観 [著]川島秀一 - 佐伯一麦(作家) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com 海の恵みと交流を享受する一方で、災いとも付き合う方法を育んできたと。同じ船に家族を乗せないとか、津波を生活文化に受け入れてきたと。中央集権の巨大開発は、本当に無意味なんだよなあ。阪神大震災であんなに無残に失敗しているのに、三…

書評・最新書評 国家と石綿―ルポ・アスベスト被害者「息ほしき人々」の闘い [著]永尾俊彦 - 市田隆(本社編集委員) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com 呼吸器をやられるのは、ほんとになあ。横になれなくなる。 そして、石綿禍の背景には、貧困と排除の問題があったと。選べるなら、選んでなかった仕事。そして、危険性を見て見ぬふりをした政府。水俣病と同じような構図だな。

書評・最新書評 フクシマの荒廃―フランス人特派員が見た原発棄民たち [著]アルノー・ヴォレラン - 杉田敦(政治学者・法政大学教授) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com 清水建設の作業員水増し疑惑で、改めて提起される問題。日本の暗部が露呈しているよなあ… 多重下請けと搾取の問題をなんともできない時点で、本当にもうね。

書評・最新書評 マラス―暴力に支配される少年たち [著]工藤律子 - 星野智幸(小説家) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com 内戦の荒廃とその後の雇用創出の失敗。そこに、アメリカから強制送還されたギャング団の若者がギャング稼業を続ける。それが、相続されちゃうと。雇用問題と人間のつながりがここにしかない少年たち。さらに、威圧的な政府の方針。貧困対策よ…

書評・最新書評 日本の「アジール」を訪ねて―漂泊民の場所 [著]筒井功 - 原武史(放送大学教授・政治思想史) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com メモ。外からは見えにくい空間の存在か。同著者の、『漂泊の民サンカを追って』『新・忘れられた日本人』も興味があるな。

書評・最新書評 メタル建築史―もうひとつの近代建築史 [著]難波和彦 - 五十嵐太郎(建築批評家・東北大学教授) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com 建築材料としての金属の歴史か。19世紀には、うまく使いこなせず、20世紀に持ち越された。しかし、金属メインの建築は、断熱性などで問題ありと。

書評・最新書評 林業がつくる日本の森林 [著]藤森隆郎 - 諸富徹(京都大学教授・経済学) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com 作業全般の効率化とより高く売る手法が必要。当たり前と言えば当たり前だが、それが大変そう。

書評・最新書評 東京田園モダン―大正・昭和の郊外を歩く [著]三浦展 - 武田徹(評論家・ジャーナリスト) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com 下町は最近都市化された場所とか、「社会改良」の活動とか。

書評・最新書評 ヒトラーと物理学者たち―科学が国家に仕えるとき [著]フィリップ・ボール - 佐倉統(東京大学教授・科学技術社会論) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com 公的な回路で動員されたときに、良心的な人ほど取り込まれるんじゃないかね。アメリカでも、ものすごく大規模に、科学者が動員されているわけだし。

書評・最新書評 丸刈りにされた女たち―「ドイツ兵の恋人」の戦後を辿る旅 [著]藤森晶子 - 保阪正康(評論家) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com ヨーロッパでは、割と一般的な事態らしいと。エグい…

書評・最新書評 漂流 [著]角幡唯介 - 市田隆(本社編集委員) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com このあたり、歴史的な「海民社会」との地続き感つよいなあ。近代に入っても、「南洋」には、多くの沖縄の人が行っていたわけだし。あと、21世紀になっても、遠洋漁業ってのは、危険度高いのだなあと。日本近海で沈むとニュースになるけど、ミ…

書評・最新書評 叫びの都市―寄せ場、釜ケ崎、流動的下層労働者 [著]原口剛 - 杉田敦(政治学者・法政大学教授) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com 港湾作業の機械化ってのは、大阪の雇用力を相当奪ったのだな。 そして、日本全国に非正規雇用が拡散し、「社会の総寄せ場化」が進行しつつあると。

書評・最新書評 水力発電が日本を救う―今あるダムで年間2兆円超の電力を増やせる [著]竹村公太郎 - 斎藤美奈子(文芸評論家) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com なんか、すごく怪しいんだけどね… 現状の小規模な降雨の予想能力を考えると、ぜんぶ貯めるのは危険性が高いと思うのだが。下流に水流を維持する必要もあるし。そんなうまい方法があるなら、もう、実行されてるだろう。

書評・最新書評 金持ちは、なぜ高いところに住むのか [著]アンドレアス・ベルナルト - 五十嵐太郎(建築批評家・東北大学教授) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com エレベーターが変えた、住まいのあり方。 エレベーター以前は、上層階ほど劣悪な居住環境だった。住居建築の空間構成の変化。権威の表象が変化した。そういったトピックを扱っているらしい。

書評・最新書評 アフガン・対テロ戦争の研究 タリバンはなぜ復活したのか [著]多谷千香子 - 杉田敦(政治学者・法政大学教授) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com へえ。ビン・ラディンを追い出したいというシグナルがあったのに、アメリカ側が見落とした。そうなると、イラクの「大量破壊兵器」と同様に、大義がなくなるな。ブッシュも余計な戦争を起こしてくれたものだ。あと、パキスタンの二股。まあ、…

書評・最新書評 3.11 震災は日本を変えたのか [著]リチャード・J・サミュエルズ - 佐倉統(東京大学教授・科学技術社会論) BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

book.asahi.com 変わらなかったと結論するしかないよなあ。80年代からの方向性は、より強化された感が。 民主主義の社会というのは、そうほいほい「決まらない」社会であると覚悟しなければならないと。

(ひもとく)民俗芸能と震災 立ち上がり生きる人々の願い 山内明美:朝日新聞デジタル

book.asahi.com 民俗芸能が、地域社会の自治の基盤か。芸能に人が集うことの重要性。津波被災地では続々と復活を遂げた。しかし、原発事故で土地からのつながりを断ち切られてしまった福島では、継承が難しいと。 川島秀一『津波のまちに生きて』 高倉浩樹・…

(ひもとく)トランプが立つ世界 リベラルな多文化主義の敗北 大澤真幸:朝日新聞デジタル

book.asahi.com 結局、単純に逆張りやってるだけだから、終わった後には、焼け野原が広がりそうだよなあ。格差に対する現実的な対策を示せなかった「リベラル」の敗北か。『ルポ トランプ王国』はちょっと気になる。 エマニュエル・トッド『帝国以後:アメリ…

(ひもとく)都市と大火 変わるリスクに応じた防災を 磯田道史:朝日新聞デジタル

book.asahi.com 区画整理で広い道路をとかいう、非現実的な方法よりも、以前からの建築に、燃え広がるのを防ぐ仕組みを付加できないかね。 独身社会で火元管理が難しかった江戸に比べると、京都大坂では比較的火災が少なかったとか。近代の大規模火災のパタ…

(ひもとく)水俣病の60年 人間としての言葉求め続ける 友澤悠季:朝日新聞デジタル

book.asahi.com 行政の不作為の罪は大きいよなあ。そして、いまだに、分断と矮小化を続ける。多くの人が諦めてしまっていると。戦い続けるのは、エネルギーがいる。

「日本農業の活路は?:生源寺教授(名古屋大大学院)熊本市で講演:ぶれない政策実現を」『熊日新聞』13/5/13

昭和のころは、自給率が低下しつつあっても、畜産や園芸などの分野で生産が伸びていた。しかし、平成の食糧自給率低下は、農業生産そのもの縮小。輸入に推されて落ちているので、危険と。 あとは、自給率よりも、絶対的な供給力が大事とか。 農政のブレが心…

「多国籍企業の穀物確保:“農地収奪”世界で拡大:補償なく泣き寝入り:日本の開発計画にも警戒感」『熊日新聞』14/10/7

所有権が曖昧な土地を、「無主地」とみなして、力ずくで開発するって、典型的な「帝国主義」的開発だな。慣行的な利用権を尊重するのは、当然のこと。その上で、権利をはっきりさせる必要があるのに。 19世紀に逆行しつつあるな、世界は。 日本の「プロサバ…

「オオムギ中東が起源:日本の栽培種1万年前に突然変異」『朝日新聞』15/8/27

→“人類最古の農業 ”栽培オオムギの起源を解明 へえ。DNAの分析の結果、オオムギの栽培化が二地域で個別に行われ、現在栽培されている地域も異なっていると。シリア北西部からトルコにかけての地域で栽培化された種が東に向かい、日本などにももたらされた。…

「ベトナムの稲次代へ:日本のNPO、在来種復元支援」『朝日新聞』11/1/18

結局、購入した種は、購入費や農薬などが必要で、コストアップすると。コストアップの分だけ収量や売却価格が上がればいいけど、そうでもないってことなんだろうな。 あとは、やはり、その土地で育てるには、その土地で長らく育成されてきた品種がいいと。地…

「キヌア食料問題を救う:アンデス原産の穀物:厳しい気候に強く栄養豊富」『熊日新聞』13/6/13

うーん、世界的な「食糧問題」ってのは、結局流通と分配の問題で、供給量の問題ではないだろう。そもそも、供給過剰で安いから、あちこちの農家が苦労しているわけで。 このキヌアにしても、欧米の金持ちのファッション食として受けたから、高く売れるように…

「「売れる犬」ゆがんだ繁殖:遺伝性の病気日本で突出」『朝日新聞』15/5/30

そもそも、日本の生体流通や飼育の規制がゆるすぎるんだよな。もっと、ガッチリと首根っこを押さえるべきだと思う。ついでに、外来生物の輸入も、きっちりと押さえないと。意識が低くて、自浄作用がないなら、資格制度が登録審査制度を導入するしかないんじ…

「甲乙閑話:元祖、文化で街おこし」『朝日新聞』13/3/12

日光に蓄積された工芸の技術を使って、町おこしをしようと考えた人か。「日光ブランド」というのは、一つのアイデアだなあ。ただ、この時代、工芸品を外貨獲得の手段にしようとした国全体の動きの中に位置づけないと、よく分からないことになりそう。あとは…

100回使えるエンジン開発 JAXA、宇宙船の再利用想定:朝日新聞デジタル

http://www.asahi.com/articles/DA3S11836627.html へえ。これはすごい。やはり、耐久性重視だと、使い捨てロケットのような無茶な性能は出せないと。しかし、ロケットそのものを再利用するなら、SpaceXのような、誘導着陸技術が必要になってくるわけで、道…