平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震

東日本大震災:大船渡駅周辺の区画整理、合意の難しさ浮き彫り かさ上げ道路整備に6年、「将来見えない」不安も /岩手

http://mainichi.jp/area/iwate/news/20130113ddlk03040039000c.html 被災地は区画整理を行うって考えそのものを改めた方がいいんじゃないかね。土地のかさ上げを行うにしても、できるだけ早く元の状態に戻すことを優先したほうがいいと思うのだが。時間をか…

「被災地」ビフォアーアフター@俺の故郷 - 偏読日記@はてな

a-park.hatenablog.com 比較的被害の少なかった地域でも、傷跡がかなり残っている状況。 津波による塩害のダメージの大きさ。神社のスギ林が全滅していたり、植え込みや街路樹がなくなったり。被災した住宅は軒並み撤去されているような感じだな。

携帯電話GPSから見た「東日本大震災」発生時、東京の人の流れ(動画) at サイエンスライター 森山和道

http://moriyama.com/archives/5325 これはすごいな。都心部に人が滞留する状況とか。東京って鉄道に依存しているんだな。しかし、このGPSログってどうやって集めたものなんだろう。こうやってデータを集められるというのがある意味怖い。

東京新聞:生活再建より公共事業 三陸沿岸道、巨大な実験施設…:社会(TOKYO Web)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012123102000089.html 実際問題、「国土強靭化」とか、「区画整理」とかやる前に、被災前の状況に復元する努力をすべきだと思うんだよな。完全に形が変わってしまった「郷土」に戻りたいというインセン…

SYNODOS JOURNAL : 仮設住宅団地のリーダーから見えてくるもの

http://synodos.livedoor.biz/archives/1997239.html synodos.jp 仮設住宅の運営はなかなか難しいよなあ。自治会を組織する試行錯誤の話。バラバラに人が集められている所から、組織を作り上げるのは難しいよなあ。中越の時には集落単位みたいな対応ができた…

津波襲来直前まで何人もの人影が校庭に 間一髪で生還した地域住民が目撃した大川小の姿|大津波の惨事「大川小学校」〜揺らぐ“真実”〜|ダイヤモンド・オンライン

diamond.jp 生き残った教諭も、つるし上げられるだけだろうから、そりゃ出たくないだろうな。あと、錯綜した状況で、どこまで辻褄が合うのだろうか。 しかし、教委の対応を見ていると、やはり責任逃れ臭いよなあ…

化学物質の影響:東北地方太平洋沖地震と津波による汚染と除去

http://www.scribd.com/doc/77696772/ メモ。こういうの、意外と見かけないようなので。

SYNODOS JOURNAL : 「被災の経験を悲劇にしないために」のブックリスト

http://synodos.livedoor.biz/archives/1938870.html メモ。後でチェック。

奥尻の失敗を、三陸でも繰り返すのか? - 勝川俊雄 公式サイト

katukawa.com 義援金による手厚い支援、大規模な防災・漁業インフラの整備、補助金による漁船の更新。一方で、インフラ整備による借金の負担と若者の流出という状況。さらに、漁獲量・漁獲高が、アワビ種苗育成センターによるアワビ養殖も含めて、減少中。 …

2011/3/11、松島基地司令の選択について - Togetter

togetter.com 東日本大震災時、松島基地の司令が、なぜ航空機を上げられなかった。その状況判断のために与えられた情報と条件。地震動による航空機の破損、大半の航空機が飛行状態になかったこと、さらに、施設の点検をやっていると要員が津波の被害を受けそ…

福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見

jbpress.ismedia.jp ここまで分かっていて、あの状況か。本当に人災以外の何物でもないな。原子力ムラの罪状だな。こういう成果が現実にマニュアル化されずにいた体質が問われなければならないだろうな。とりあえず、『原子力防災』は県立図書館に入っている…

河北新報ニュース 焦点/震災遺構を考える(4完)/東北大大学院・五十嵐太郎教授に聞く

http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20120522_01.htm 復興作業が本格化し、沿岸部で被災建物が減っている。 「津波の痕跡が分からなくなることに、複雑な感情を抱いている。津波は街を奪ったが、建物が撤去されると街から生活の記憶も消える。結果的に…

本当に溺死なのか――。死因に納得できず苦しむ遺族 戦場の被災地で法医学者が痛感した“検死”の限界 ――岩瀬博太郎・千葉大学大学院法医学教室教授のケース|3.11の「喪失」〜語られ悲劇の教訓

diamond.jp うーん、日本じゃなくても、あの規模の災害だとまともな検死ができるのだろうか。アメリカだった、ハリケーンカトリーナの時には、それほど優れていたようには見えないが… まあ、日本の法医学とか、検死の状況がお寒い状況なのは確かなのだろうけ…

NHK クローズアップ現代あなたの町は守れるか 〜消防団の危機〜 - Togetter

togetter.com メモ。防災無線が全滅したのが問題という指摘があったが、本当に大規模な災害の時は、意外とテクノロジーの類は使えなかったりするんだよなあ。ぶっちゃけ、鐘楼を密に設置した方が本当に本当の非常時には強かったりして。 実際には消防団が、…

【石巻市河北町長面地区】忘れられた被災地 - Togetter

togetter.com 中央主導の町村合併の弊害。八代市なんかがそうだけど、むやみに広い自治体を作ってしまったのは、問題だと思う。ライフラインの復旧も後回しか。 これが大昔の北上川河口の風景だったとか まさに元の姿に戻ろうとする自然の動きだな。つーか、…

今だからこそ考えたい東日本大震災の教訓、情報流通にみる報道と現実のギャップ - クロサカタツヤ 業界の先...:ITpro

itpro.nikkeibp.co.jp 情報流通の問題。本当に難しいんだよな。まして今回は広範囲に被害が広がったし。たいがい、被災地って情報の孤島になってしまうものだけど。 東京圏ではTwitterのおかげでその有効性が盛んに取りざたされたインターネットでさえ、避難…

「通信がつかえない、かつマスコミも来てくれないでは孤立するという不安感」石巻赤十字病院 阿部 雅昭氏(前編) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

http://wirelesswire.jp/After_311/chapter1/201203161700.html 「津波で逃げた人がケータイを取りに戻ったというのは、何人も聞きます。それほどケータイは大事なんです」石巻赤十字病院 阿部 雅昭氏(中編) 「訓練でトリアージはやっていましたけど、実際…

改めて:時系列で見る2011年の地震 - ねとらぼ

nlab.itmedia.co.jp 興味深い。スマトラの地震のその後の経過をみると、海溝の隣接地域で大規模な地震が起きているようだし、何年かのスパンで大規模な海溝地震が続く可能性は結構高いんだよなあ。南海・東南海も時期を早めて襲ってくる可能性は否定できない…

NHK NEWS WEB 原発事故 どう生かす“情報戦の敗北”

http://www3.nhk.or.jp/news/shinsai/special/0306_01.html しかしまあ、こういう緊急時に的確な情報を的確に届けるというのは、実に難しいものなんだけどな。原子力事故に関しては、対応主体が官邸と東京電力に分かれていた上に、当初予定していた司令部が…

「"間違いを伝えることでパニックになること"を恐れた」 内閣審議官・下村健一<インタビュー「3.11」第11回>(1/7ページ) | ニコニコニュース

news.nicovideo.jp こういう記事を出せるようになったのはすごいなあ。 一つの視点として。まあ、こういう後で行われたインタビューって、後から整理とか正当化なんかが行われてしまうのは確かなんだよなあ。確かに現場のスケールを指揮官が大観することの重…

救世主か破壊者か? イオンの小名浜復興計画に住民が真っぷたつ

http://wpb.shueisha.co.jp/2012/03/15/10197/ 貨物ターミナルを移転して、ショッピングモールか。つーか、放射能の風評被害による観光客減少には、イオンもたいしてできることはないと思うが… イオンモールを見に行く観光客はいないだろう。ついでに言うと…

陸前高田市の空っぽの図書室を本でいっぱいにしようプロジェクト(吉田晃子) - READYFOR?

readyfor.jp メモ。興味深いプロジェクト。しかしまあ、貧乏人にはちょっち無理だな。

「こんなんで原稿を書けなくなるのかと思うと許せなかった」 作家/被災者 冲方丁<インタビュー「3.11」第10回>(1/4ページ) | ニコニコニュース

news.nicovideo.jp 福島に住んでいて被災したのか。水とトイレは本当に大変なんだよな。容器がなくて困るというのは、なるほどと。 あと、「補償はできない」とか、「被災した事実との和解」とか、「今から稼ぐ」とか。「日常が欲しくなる」ってのは、大事な…

東海地区大学図書館協議会研修会「災害時における危機管理」 - Togetter

togetter.com メモ。 図書館は地震のダメージを受けやすいよなあ。本が落ちるとか。しかし、わが部屋も大きな地震が来た時にはどういう惨状になることやら… 本棚の最大の欠点だよな。少し硬めのゴムでも張っておくと利便性と本の保持が両立できるのかなあ。 …

この1年間で刊行された東日本大震災関係の本はどれくらいか(記事紹介) | カレントアウェアネス・ポータル

current.ndl.go.jp そか、件名で検索すればいいのか。しかしまあ、なんかいかにも便乗な本が大量に出ているよな。阪神大震災の時もそうだったけど。

国立国会図書館、「東日本大震災アーカイブ構築プロジェクト」のウェブページを開設 | カレントアウェアネス・ポータル

current.ndl.go.jp メモ。

NHK東日本大震災アーカイブス 証言webドキュメント

www9.nhk.or.jp メモ。映像と証言のアーカイブス。これはすごい。後でじっくりとみる。民放や公的組織を含め、あちこちにある映像資料を統合して、国家規模でアーカイブすべきだよなあ。

大震災から一年──孤軍奮闘する小さな美術館:学芸員レポート|美術館・アート情報 artscape

artscape.jp 博物館協会や美術館教会に加入していない小規模博物館・美術館の事例として、福島美術館と種徳美術館の事例を紹介している。このような小規模館に対して支援や被害を伝える手段がほとんど存在しなかったという指摘。バックの組織が小さいと、こ…

日博協研究協議会「東日本大震災に学ぶ資料管理」事例報告 - Togetter

togetter.com 自然史関係の資料のレスキューの話。植物や昆虫の標本は傷みやすいからなあ。それでも、標準化されていて特別の施設が必要なかったという利点の話や協力を求める公文書の話など。組織の話も興味深い。

東日本大震災:津波記念碑の4割が被災 宮城の三陸沿岸 - 毎日jp(毎日新聞)

http://mainichi.jp/photo/news/20120308k0000m040036000c.html メモ。それだけでかかったって話だな。一方で、場所によっては、昭和三陸津波よりも小さかったところもあるんだな。